QUESTION
こんなお悩み
ありませんか?

リモートワークや
オンライン会議が増え
チームの一体感が弱まった

急拡大した組織で
お互いの役割や強みが
分かりづらい

心理的安全性が低く
ミスや意見の
言いづらさが生じている

メンバーのモチベーション
低下や離職率の
上昇に悩んでいる

変化の激しい市場や
環境に柔軟に対応できる
チームを作りたい
SOLUTION
感情をプラスの力に変えて
お悩みを解決
人と組織の感情を見える化し、
一人ひとりの強みと多様性を活かすことで、
“成果を生み出し続ける組織”の実現をサポートします。
1
チームの「感情特性」
の可視化と共有

EQ診断を通じて個々の感情傾向や行動パターンを把握し、チーム内で共有。お互いを理解し合うことで、協力体制が強化されます。
2
メンバー同士の
心理的安全性の醸成

コミュニティづくりのプロが、EQを高めるコミュニケーション手法を導入し、安心して意見を言い合える環境づくりを支援。組織の問題解決力と創造性が向上します。
3
組織全体の柔軟性と
一体感の創出

感情の認識・調整がうまくいくと、急激な環境変化にも対応しやすくなり、組織の生産性と持続力が飛躍的に高まります。

感情をプラスの力に変えるとは?
POINT

急激な市場変化や組織拡大の中で、多くの企業が「組織の一体感醸成」「人材定着と中間管理職の機能強化」「変化への柔軟な適応」という課題に直面しています。
そこで組織づくりの要となってくるのが、EQ=感情知性です。
EQの活用が組織に浸透することで、相互理解や心理的安全性が高まり、従業員一人ひとりが個性やスキルを最大限に活かせる環境が生まれます。
さらにEQは、IQ=知性を補完し合い、課題解決力や創造性を引き出す力となります。
これにより、変化の激しいビジネス環境でも持続的に成果を上げ続ける組織づくりが可能になります。

ABOUT US
感情をプラスの力に変える
Your CEQOの伴走サービス
独自の「EQ=感情知性」ソリューションを活用した
新時代の組織づくり伴走サービスです。

STEP1│現状把握
EQ診断に基づく見える化
EQ診断により各従業員と組織全体の感情の傾向を明らかにします。これにより、自己理解が深まり、モチベーションに影響を与える要因や課題を具体的に把握できるため、改善の土台が築かれます。
STEP2│関係構築
一体感醸成と心理的安全性向上
チームビルディングを目的としたワークショップや、EQアナリストとのEQ開発1on1などを実施。EQに基づいてコミュニケー ションの癖に気づき、自身やお互いの感情、強み・弱みを理解し合います。これにより、共感と信頼が生まれ、心理的安全性の高い一体感あるチームが目指せます。
STEP3│浸透
EQの実践習慣化と全体活用
組織の現状に合わせてEQを活用し、従業員の成長を事業の発展につなげる基盤を強化します。その先に、離職率低下、エンゲージメント向上、対話促進、変化対応力や意思決定精度の向上などにつなげ、持続的に成長できる組織を実現します。
Your CEQO
EQと組織づくりのプロ
CEQOが伴走
組織全体のパフォーマンス最大化を目指す役割を担い
CEQO(Chief EQ Officer)として伴走するメンバーを紹介します。

河原 あずさ
CEQO事業プロデューサー/
PotageシニアEQアナリスト/
EQPI®アナリスト
コミュニティづくりの専門家として活動するかたわら、2017年よりEQを探求し続けて事業化に至る。COCOSTYLE株式会社のCEQOに2024年秋就任。「ファンをはぐくみ事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書」(ダイヤモンド社)共著者。

一関 由美子
PotageシニアEQアナリスト/
EQPI®アナリスト
ITコンサル会社で働きつつPotageに副業人材として参画。採用、制度設計、育成、組織開発の全領域において豊富な経験を持ち、人事施策への助言等も得意とする。

廣橋 ひかる
PotageシニアEQアナリスト/
EQPI®アナリスト
大手通信会社にてパートナー営業、事業管理等を経て現職。PotageきってのEQマニアで、自身のEQの探求の成果を元にPotageのEQ開発プログラムの設計を担当する。

野中 絢子
PotageシニアEQアナリスト/
EQPI®アナリスト
ITエンジニア、コンサルタント、マネージャーとして、大手からスタートアップまで多様な環境での経験を持つ。特性に合ったコミュニケーションやマネジメント手法の発見や、キャリアの転換点での自己理解のサポートを得意とする。
「CEQO(Chief EQ Officer)」 とは、組織の「感情知性(EQ)」を基盤に、相互理解と心理的安全性を高めることで、組織全体のパフォーマンス最大化を目指す役割を担います。EQ診断による感情の可視化、対話を通じた関係構築、状況に応じた育成施策を通じて、変化に適応できるしなやかな組織文化づくりと、持続的な成長の実現に伴走します。

VOICE
導入企業様のお声



人の想いに直結する
ウェディングを扱う企業だからこそ、
感情を武器にできる姿を体現したい。
自身を理解して行動を、他者を理解して働きかけを。
新組織でも実施したいという声が出ています。
組織の人材像として表現すべきものは、スキル定義ではなく、コンピテンシーのようなものなのではないかと考えていました。
そこでまず1歩目として、各メンバーが自身の特性をより精緻に理解すること、いっしょに仕事をするメンバーの特性を理解すること、その特性を踏まえたうえで行動設計をすることを提案してもらいました。
実際の分析レポートやワークでは、1年近くいっしょにやってきたメンバー同士であっても、新たな気づきもあれば、やっぱりそうだよねーという納得の特性もありました。
新たな組織でもあらためてやりたいという声がすでに出ており、このプログラムを実施する予定です。
新メンバーが加わりどのような特性を持っているのか、分析レポートが届くのが楽しみです。
”一緒につくっていただけるパートナー”
だと感じたのが決め手でした。
最初に複数のベンダーを比較したときに、他の会社だとフレームワークが決まっていて「この通りにやる」となるか「まったくのゼロベース」からつくるか、そのどちらかでした。
その点、このプログラムはすごくバランスがとれていて、素材やフレームをある程度持ちながらも、すごく柔軟に議論に乗って下さる存在でした。
その結果、プログラムの設計やデリバリーのノウハウも自社に蓄積していき、これはすごいことだなと感じています。
様々な素材や資料やノウハウを惜しみなく提供いただいて、ここまで出すのか!?とすごく驚いたくらいです。
それくらい、一貫して私たちのために伴走いただいていると思います。
PRODUCER
プロデューサー・
アドバイザー紹介

プロデューサー 河原あずさ
Potage代表取締役/Your CEQO事業プロデューサー/PotageシニアEQアナリスト/コミュニティ・アクセラレーター
私たちは「感情をプラスの力に変える」というビジョンの下、企業の組織開発にEQを活用して実績を重ねてきました。その可能性をもっと多くの企業と共有したいという想いから生まれたのが「Your CEQO」です。
当サービスでは、組織づくりの最初のステップとして、EQ診断による「感情の見える化」を行い、チームの感情理解を深めることからスタートします。その上で、継続的なチームビルディングや、メンバーのEQ開発を通じて、チームとしての一体感を醸成し、しなやかな組織文化を築きます。
Potageは、EQを軸に組織や人に変化を促すプロフェッショナル集団です。私たちは、高い専門性と、寄り添い力を武器に「あなたのCEQO=Chief EQ Officer」として、組織の心理的安全性向上と、成果を生み出す環境づくりに伴走いたします。
プロフィール
コミュニティの専門家集団としてPotage株式会社を設立。コミュニティビルディングの経験からEQの重要性に着目し、2017年にEQPI®アナリスト資格を取得。延べ700名以上のEQ分析を実施し、多くの企業で組織開発の実績を積む。著書に『ファンをはぐくむ事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書』(ダイヤモンド社/共著)。
感情をプラスの力に変えることで、
人と組織はもっと成果を生み出せる。

EQ事業アドバイザー 高山 直
EQ Executive Master
広島県生まれ。日本におけるEQ理論の第一人者。1990年、米国で提唱されたEQ理論を日本で初めて紹介し広める。
個人のやる気や情熱、「志」などの潜在的な能力や可能性が学歴に関係なく、公平、公正に評価、判断される社会の創造を目指し、1997年、株式会社イー・キュー・ジャパンを設立、日本初のEQ事業をスタートさせる。
EQ理論提唱者のエール大学、学長ピーター・サロベイ博士、ニューハンプシャー大学ジョン・メイヤー博士との共同研究で、EQ理論に基づいた「個人の自立と成長を支援する」プログラムを開発。
FLOW OF USE
ご利用方法
01
お問い合わせ・初回ヒアリング
課題や現状をお聞かせいただき、最適なプランをご提案します。
02
EQ診断の実施と分析レポートの提供
組織・個人の診断結果から、それぞれの強みと課題、組織のあるべき人材像の仮説立てをし、EQを活用した組織課題への対策の方向性を具体化します。
03
ワークショップやチームづくりプログラムのご提案
チームビルディングワークショップや1on1施策、コミュニケーション研修、ビジョン・ミッション・バリューを浸透させるプログラムなどをカスタマイズの上設計し、実施します。
04
CEQOによる継続した伴走の実施
EQの専門家が「CEQO」として伴走し、組織全体のEQの定期的なモニタリングとフィードバックを行い、②⇒③のプロセスを回しながら、組織が持続的に成長する仕組みを作ります。
